九州大学 博士課程教育リーディングプログラム


文理協働

グリーンアジア戦略のリーダーに必要な研究力、俯瞰力、国際力、実践力および牽引力を養成するためには、専門分野に偏った教育では不十分です。GAプログラムのコース生は、5年一貫制の本学位プログラムの中で、「システム工学」「物質材料科学」「資源工学」のいずれかを専門分野とし、この分野の科目(専門)に加えて、他二分野を拡張専門科目として履修します。拡張専門科目の履修によって、研究力と俯瞰力も養成します。さらには、環境学、社会・経済学、産業実践および実践英語科目など幅広く履修し、俯瞰力、国際力、実践力の基礎を固めます。みなさんがこれらの能力をバランスよく獲得し、同時に能力を伸ばしていく過程が自・他から見えるように設計されています。
このとき、専門分野の履修時間を確保しつつも、他分野も併せて学んでいきます(専門性を犠牲にして広く浅くではありません)。そのため、学位取得に必要な履修単位数は、通常の修士・博士課程の合計40単位に比べて、GAコース生では77単位と大幅に増大していますが、この増加分の多くはラボローテや短期・長期インターンシップなどの実体験学習に係わるものであり、講義負担の増加を最小限に抑えるよう工夫されています。

英語研修

GAでは、英語は「人を理解し、交渉・説得・牽引を行う」のためのツールと考えており、話せること自体は通過点であり目的ではなく、コース進行に伴って、より「質の高い」英語力を目指します。まず、GA入試そのものが英語で行われます。入コース後は、実践英語科目(実践英語T〜W)を必修として履修します(3単位以上)。その他、GAに関する授業は原則英語で受けることになります。また、国際演習や海外短期実習(実践産業)、国際インターンシップ、セミナー、会合、各種審査会など、多くの場面で英語でのコミュニケーション能力や英文表現力等を養成します。また、コース生の約半数は留学生のため、日常的かつ自然に英語に触れることになります。

研究室ローテーションとメンター選択

一人の学生が、3つの異なる研究室において、それぞれ約3ヶ月間研究を実施する、研究室ローテーション制を適用します。支障がない限り、選択する研究室が二つ以上の専攻に跨がることを奨励し、従来の修士論文研究とは異なる「異分野の研究方法論の獲得」に主眼を置いた研究指導を実施します。

プラクティススクール

コース生の実践力と牽引力を養うため、GA入コースの次年度に国内長期インターンシップ(プラクティス・スクール)を行います。本プラクティス・スクールでは、みなさん自身が、指導・ケアユニット(MCU)の指導のもとで、1ヶ月をかけて課題を設定し、その後の2ヶ月間に、企業等(国内外の民間企業、研究所、大学機関など)において研究開発現場のリーダー(技術メンター)に接しながら課題に取り組み解決することを目標に、企業インターンシップないしは産学共同研究への参画を実施します。
プラクティス・スクールでは、みなさん一人一人がMCUと相談しつつ適した行き先を選ぶことになります(学生全員が同じ企業にインターンシップに行くのではありません)。下記はGA学生(20名)の行き先の例です。

プラクティス・スクールの行き先(例)
(一財)電力中央研究所(CRIEPI) Institute for Molecular Science
(共)自然科学研究機構 分子科学研究所
National Institute for Materials Science
(独)物質・材料研究機構(NIMS)
Gunze Limited グンゼ(株)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
(国研)産業技術総合研究所(AIST)
Fujikura Ltd. (株)フジクラ
カナダ・ウォータールー大学
(当大学主催フィールドスクール)
Sun Edison Company
サンエジソンジャパン(株)
三井松島インターナショナル(株) (独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)
Swing Corporation 水ing(株) 日本電信電話(株)
マイクロシステムインテグレーション研究所
Calsonic Kansei カルソニック カンセイ TOSHIBA Corporation (株)東芝
MIE University 三重大学 新日鐵住金葛Z術開発センター
日本電信電話(株) 先端技術総合研究所 東レ(株)
三菱電機(株) ギガフォトン(株)
日本電気(株) (NEC) パナソニック(株)
日立 住友金属鉱山(株)
上海交通大学 釜山国立大学
Institute for Molecular Science
分子科学研究所(IMS)
Anton-paar Japan K.K.
アントンパール・ジャパン(株)
Bry-Air (Asia) Pvt Ltd DENSO Corporation (株)デンソー
China University of Geoscience (CUG)
中国地質大学
Hitachi Ltd, Power System Company
(株)日立製作所 電力システム社
DAIKIN INDUSTRIES ダイキン工業(株) Indonesian Institute of Sciences (LIPI)
ISAS / JAXA 宇宙航空研究開発機構 iZUMA Corporation (株)iZMA
JGI, Inc (株)地球科学総合研究所 Nagoya University 名古屋大学
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology National Taiwan University 国立台湾大学
Nazrol Tech Sdn Bhd OSG Corporation OSG(株)
RENESAS ELECTRONICS
ルネサス エレクトロニクス(株)
Ritsumeikan Asia Pacific University
立命館アジア太平洋大学
Sebelas Maret University
セベラス マレット 大学
Sumimoto Metal Mining Company
住友金属鉱山(株)
Sumitomo Electric Industries, LTD
住友電気工業(株)
Teijin Nakashima Medical Co., LTD
帝人ナカシマメディカル社
The University of Electro-Communications
国立大学法人 電気通信大学大学院
The University of Tokyo 東京大学
University of Augsburg  アウグスブルグ大学 Yokohama National University 横浜国立大学
(国研) 海上・港湾・航空技術研究所 (国研) 量子科学技術開発機構

プラクティス・スクール審査会の様子(英語でのプレゼン)

プラクティス審査会 プラクティス審査会
プラクティス審査会 プラクティス審査会
プラクティス審査会 プラクティス審査会
プラクティス審査会 プラクティス審査会

前のページへ 次のページへ