アフタヌーンコロキウム
アフタヌーンコロキウムとは、主に金曜日の午後にコース生および関連教員が集い、提題者が提供する話題を巡って討論する場です。ただし、講義や演習の形式を採ることにはこだわらずに、より自由な雰囲気で、教師も学生も同等の立場に立って、多方面から提供される話題に関して討論するものです。<詳しく
第1回(4/11) |
講師:浜本 貴一 ― 総合理工学府 ―
テーマ:「Multi-mode multiplexing technology
for future internet data traffic」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第2回(4/18) |
講師:渡邊 公一郎 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Mining and its environmental impact through history in Japan」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第3回(5/9) |
講師:大瀧 倫卓 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Physics of Sustainable Energy」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第4回(5/23) |
講師:西田 稔 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Merits and demerits of Citation」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第5回(6/27) |
講師:尹 聖昊 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Carbon saves the earth!」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
第6回(7/25) |
講師:伊藤 一秀 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Indoor Environment」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第7回(8/8) |
講師:萩島 理 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Urban climatology and urban planning」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第8回(8/22) |
講師:岡田 重人 ― 大学院工学府 ―
テーマ:「Revolution in Material」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第9回(9/24) |
講師:Jayanta Bhattacharya ― A professor in the Department of Mining Engineering, Indian Institute of Technology, Kharagpur. ―
テーマ:「Environmental Problems with the Development of Resources: Acid Mine Drainage」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後3-5時 |
 |
 |
第10回(9/26) |
講師:宮崎 隆彦 ― 総合理工学府 ―
テーマ:「Global Warming and Air Conditioning」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後3-5時 |
 |
 |
第11回(10/15) |
講師:谷本 潤 ― 総合理工学府 ―
テーマ:「Modeling human-environment-social system and evolutionary game theory」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第12回(1/23) |
講師:吉武 剛 ― 総合理工学府 ―
テーマ:「What are required for renewable energies?」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第13回(1/30) |
講師:年光 昭夫 教授 ― 京都大学化学研究所 ―
テーマ:「Intellectual Property for Innovation」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後4-6時 |
 |
 |
第14回(3/5-6) |
講師:堀江 正樹 准教授 ― 台湾清華大学 ―
テーマ:3/5「Conjugated polymers for use in organic electronic devices」
テーマ:3/6「Soft crystals composed of supermolecules」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後3-4時半 |
 |
 |
第15回(3/27) |
講師:Prof. Kandadai Srinivasan ― The University of Western Australia ―
テーマ:「Business Thermodynamics」
開催場所:【筑紫】C-Cube7階710号室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:午後3-5時 |
 |
 |
第16回(3/30-31) |
講師:吉中 昌國先生 ― 株式会社アルク教育社 グローバル化研修コンサルタント ―
テーマ:「グローバル時代における文化的多様性 〜グリーンアジアプログラム学生のための異文化間コミュニケーション研修〜」
開催場所:【筑紫】E棟3F学生控室【伊都】West2号館5階531室、開催時刻:3/30(午後3-5時), 3/31(午後1時-3時) |
 |
 |
▲