九州大学大学院総合理工学府 量子プロセス理工学専攻 光エレクトロニクス研究室 博士課程 外薗 裕仁さん のインタビュー

達成感と新しいことを理解することに面白さ

九州大学大学院総合理工学府
量子プロセス理工学専攻 光エレクトロニクス研究室 博士課程
卒業年度:2016年  外薗 裕仁さん
[就職先:パナソニックデバイスSUNX株式会社]

 

博士課程に進学した理由

Q. 博士課程に行こうと思ったのはいつでしたか?

A. 意識し始めたのは修士1年の終わり頃です。私は研究が好きで、修士で行っていた小型呼気センシングデバイスの研究を行う中でシミュレーションやデバイス作製方法、評価方法などを積極的に学んでいきました。研究成果が出るにつれて、もっと時間をかけて研究に取り組むことで、小型呼気センシングデバイスを実現させたいと思い、博士課程への進学を決めました。

Q. 修士課程修了の多くの人が就職を選ぶ中で敢えて博士に進学することに迷いはなかったですか?

A. 就職をするか進学をするか迷っていた時は、他の人が就職活動をどんどん進めているところを見て、自分の就職活動は大丈夫なのか不安になり、迷うことがありました。その中で、進学も含めて進路を考えることで、自分はもっと研究を続けて成果を出したいと感じて進学を決めました。これにより、自分が進学することに迷いがなくなりました。

博士課程に修了後の進路

Q. 博士進学を決めた時点では、その先の進路についてイメージはありましたか?

A. 研究を行っていたセンシングデバイスに関係のある企業に就職して、研究を続けることで、その成果を商品として世の中に出していきたいと思っていました。

Q. 進路として企業を選んだのはなぜでしょう?

大学の研究の中で、自分一人で進めることが多かったのですが、自分の力だけではどうしても限界があることを感じました。そのため、企業に入ってチームで研究や商品の開発を行い、目標を達成していきたいと思ったからです。

博士課程学生の会社選びとの就職活動

Q. 自分の専門がある中で、どんな方針で会社を選んだのでしょうか?

A. 呼気センシングデバイスの研究を行っていく中で、学んできたセンサーや電気回路、プログラムなどの研究以外のことを活かして商品を開発できるような会社を選びました。会社でも研究をしたいとは初めは考えていましたが、それは難しいとも感じていました。しかし、研究で試作デバイスを作成していくうちに、新しいものを世の中に出していきたいと思い、センサーや様々な商品を開発している会社を選びました。

Q. 会社へのアプローチの方法など、博士の就職活動は修士とは違いますか?

修士の時は、興味のある会社のエントリーシートを提出して面接を受けることが多かったです。しかし、博士の時はリクルータの方や会社の人事の方と連絡をとって、様々な話を聞いた入り、会社の見学をさせていただきながら就職活動を行いました。研究ばかりしていたため、研究の分かりやすい説明や会社でどの様に役立てるかなど説明がうまくできず、苦労しました。

博士課程で研究することの魅力

Q. 研究の面白さってどんなところにあると思ってますか?

A. 新しいことを実現させるために、様々なことを検討・実験を繰り返すことで、少しずつ進歩することを感じるところにあると思っています。研究を進めていく中で、問題が発生したりして成果が出ず、辛い思いをしたことも多いですが、それを乗り越えた時の達成感と新しいことを理解することに面白さを覚え、続けてくることができました。

Q. 自分の研究についてはどうですか?

A. 小型呼気センシングデバイスの研究を始めた時は、測定ができるデバイスが作成できず、デバイスの評価やシミュレーションが多く、あまり進めることができませんでした。しかし、小さな成果の積み重ねで、気体を測定するデバイスを作成し、気体計測を実現することで、呼気センシングに一歩近づけた時はとても嬉しくなりました。

Q. 修士や学部の後輩たちに博士課程への進学をお薦めできますか?

A. 研究に自分なりの面白さを感じている人には薦めたいと思います。博士課程では修士課程に比べて研究に対する要求が高く、国際学会での発表や論文投稿などが必要となるため、とても大変な思いをすることがあります。しかし、研究に対して面白さを感じることができれば、頑張ることができます。これを乗り越えることができれば、とても大きな成長につながると思います。