scroll


一般・企業の皆様へ

ホーム > 一般・企業の皆様へ > 公開講座

公開講座

明日の科学と技術は、私達の生活にどのようにかかわってくるのでしょうか。 現状と将来を眺め、どのように対処すべきか一緒に考えてみませんか。
この講座は九州大学筑紫キャンパスにおいて、とくに地域の方々に対し、開かれたキャンパスの期待に添うための一つの試みとして、昭和60年から引き続き企画されているものです。多数の方々の参加をお待ちしております。

セミナー全般に関する問合先

九州大学 筑紫地区事務部 庶務課 庶務係
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL: 092(583)7502 FAX:(092)583-7060

2019年度公開講座のご案内

プログラム
第1回 8月24日(土) 
●ブルドックが苦しそうに呼吸する 流体力学的な理由 
講師 伊藤 一秀
●そよ風か強風かーコンピューターシミュレーションと風洞実験で捉える
都市空間の流れ
講師 萩島 理
●数値流体解析(CFD)とマルチエージェントシミュレーション(MAS)の
融合による新たな環境予測手法 
講師 谷本 潤

第2回 8月31日(土) 
●社会インフラを支えるエンジンの世界ー 熱効率60%を目指して 
講師 田島 博士 
●太陽と水で冷房する 
講師 宮崎 隆彦 
●輸送システムにおけるエネルギー・環境問題
〜より早く、静かに、快適に 
講師 青木 俊之

●受講申込期間:5/24(金)~7/23(火) 
●受 講 料:無料

受講申し込みする方はコチラをクリックして下さい 

これまでに開催された公開講座

2018年度
(平成30年度)
最先端巨大科学の物理と
それを支えるテクノロジー
ポスター
2017年度
(平成29年度)
日本の未来産業を
-切り拓く新技術・新素材-
ポスター
2016年度
(平成28年度)
大気と海洋の環境学
-地球温暖化から越境汚染まで-
ポスター
2015年度
(平成27年度)
エネルギー・環境問題に貢献するグリーンサイエンス
ポスター
2014年度
(平成26年度)
サステナブル社会実現に貢献する日本の先端的省エネルギー技術
ポスター
2013年度
(平成25年度)
最先端・次世代プラズマ科学
-万物流転の法則から医療滅菌まで-
ポスター
2012年度
(平成24年度)
我が国の未来産業を牽引する新材料、新機能
ポスター
2011年度
(平成23年度)
宇宙・大気・海洋環境の科学
ポスター
2010年度
(平成22年度)
グリーンエネルギー技術の最前線
ポスター
2009年度
(平成21年度)
環境と共に生きる社会の構築と省エネルギー技術
ポスター
2008年度
(平成20年度)
プラズマの拓く未来社会
-応用技術と核融合エネルギー-
ポスター
2007年度
(平成19年度)
センサー技術、最前線
ポスター
2006年度
(平成18年度)
地球環境を考える
-深海開発から宇宙環境までの最前線-
ポスター
2005年度
(平成17年度)
環境問題と持続可能社会
-地球環境問題から大量エネルギー消費社会を考える-
 
2004年度
(平成16年度)
地球を守って豊かな生活を
-環境にやさしい物質とシステムの開発-
パンフレット(pdf)
2003年度
(平成15年度)
環境調和型エネルギーの開発
核融合からソフトエネルギーまで
 
2002年度
(平成14年度)
環境予測はどこまで可能か?
九州の空と海のシミュレーション
 
2001年度
(平成13年度)
21世紀の夢の科学技術
ナノテクノロジーの世界を体験する
 

九州大学 工学部 融合基礎工学科

“工学系分野の融合”ד情報科学”を基軸とし、広い視野と実践的な行動力をもったAI時代のリーダーを創出


キャンパスアジア EEST

エネルギー環境理工学グローバル人材育成のための大学院協働教育プログラム


EVERGREEN

Joint Journal of Novel Carbon Resource Sciences and Green Asia Strategy


IEICES

Annual International Exchange and Innovation Conference on Engineering & Sciences